県立千葉高校、林先生や学校に非難の声?盗難は揉み消さず警察に相談していた?

千葉県立(市立ではない)千葉高校の生徒が窃盗犯を隠蔽したことが、滝沢ガレソさんのツイートで発覚しました。

生徒の名前は明かされていませんが動画に顔が映っていますが、特定はされていないようです。

目次

県立千葉高校盗難の内容

滝沢ガレソさんの動画によると、窃盗事件が多発していたにもかかわらず学校側がなんの対策も対処もしてくれなかったという。

それに耐えかねた生徒らが、自主的に無人の教室へスマホを設置したところ、窃盗犯(生徒)の撮影に成功

誰もいない教室の後ろの戸越しに、のぞき込む犯人

誰もいないことを確認すると、教室の後ろから侵入

真ん中の最前列のカバンを漁っています。

廊下側の最前列の荷物を物色

廊下側の前から2番目の席の荷物を物色し、何かをポケットに入れた瞬間が写っています。

この証拠動画を、生徒らが学校に提出したようです。

滝沢ガレソさんのツイートによると

この証拠動画を生徒らが

学校側へ提出するも窃盗犯が一切処分されず被害者への説明もなかったどころか、教諭が撮影した生徒らへ『動画をすぐに消せ』『警察には絶対に言うな』と口止めした件を取り上げてほしい」というDMを頂きました

ここまでが滝沢ガレソさんの投稿。

さっそく、林先生をはじめとする学校批判が始まりました。

この後に追記があって、学校側はこの件について警察に相談し、生徒らへの指導を行っているようで揉み消しではないようです。

https://cms1.chiba-c.ed.jp/chiba-h/

この説明文からすると

・盗難事件が起こったのは事実
・警察には相談したし、窃盗犯&被害者への指導やケアを実施中
・生徒達へ貴重品管理の指導&教員による校内巡視は実施済み

そして報道からの情報ですが、

事件を起こした生徒はすでに、自宅で謹慎したり、別室で授業を受けたりしている。

とのようで対策を講じていたようです。

昨日までは高校側からの説明文書がない状態でしたので、高校の隠ぺい体質を揶揄するコメントや、学年主任の林先生を特定する動きが多く寄せられていました。

これには以下のコメントが集まっています。

・「学校で盗難が起こった」よりも「学校で盗難が起こったことを隠蔽しようとした」の方が学校の評判へのダメージが大きいことが分からないのかな あるいは単にインターネットの拡散力への理解が無かったか

・ネットの影響を抜きにしても、犯罪の隠蔽がバレてかえってダメージが大きくなるのは、昭和の時代から腐るほど前例があったはずなのだが。

・大なり小なりどこの学校でも問題は起こるけど大事なのは対処の仕方で今回は最悪。

・ほんとそれなです! こう言う事件事故がありましたとしっかりと報告し、対策を考えてくれるだけで「しっかりした学校なんだな」と思えます。 いくら学力かあっても人の本質など分かりませんから事前の対策が難しいのも分かります。 自分が親ならしっかり守ってくれる学校を選ばせたいですね。

確かに学校側が適切な対処をせず、隠ぺいしているようでしたら問題ですよね。

偏差値70超えのエリート名門の千葉高校に汚点を作らないためなのか?と考えてしまいます。

この騒動には、隠ぺいをしたとされる学年主任の林先生の特定もする動きがありました。

学年主任の林先生を特定する動き

教諭が撮影した生徒らへ『動画をすぐに消せ』『警察には絶対に言うな』と口止めした件を取り上げてほしい」

揉み消し工作をした教諭は、なんと学年主任だそうです。本間先生

滝沢ガレソさんの投稿が、教諭が口止めをした、学年主任は本間先生という内容から本間先生を特定する動きがありました。

ヤフーの検索窓には、「千葉県立千葉高校」に並んで「本間」の選択窓

本間先生の素性を探ろうとする個人ブログが並んでおります。

隠ぺい気質の林先生はどんな人物なのか?を暴こうとする正義の心があったと考えられます。

学校の対応一つで、このような大事になってしまうのですね。

そして、学校はツイッター社に動画の削除依頼をしているそうなので、滝沢ガレソさんの動画は見られなくなる確率が高いでしょう。

まとめ

高校側は事実を校内だけで隠蔽したいという判断があったかもしれませんね。

高校としては、校内でこのような事件が起こったと知られれば学校全体の評判につながってしまうと言う判断でしょう。

こういった対応がばれてしまうと、前者以上に評判も落ち、生徒や保護者からの信頼も無くなってしまいますよね。

動画を撮った生徒は学校ではなく、警察に届け出るべきでしたね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次