クジラは羅臼側に多い?知床遊覧船の沈没事故、桂田社長に批判の嵐!

画像はあくまでもイメージです

桂田社長は23日の知床遊覧船の事故を受け、29日にホテルの従業員に向けて送ったとみられる

事故を正当化した内容のメッセージを送ったことがニュースで話題になっている。

このことがツイッターやネット上で批判を浴びている。

メッセージでは「マスコミは面白がり物語を作ります。なるだけテレビを見ないで」とも記した。
 また、桂田氏は関係者とのやりとりの中で「(遊覧船が戻る際は水深が)深い所をまわるので、水が漏れるような座礁はしない。ただ、クジラに当たったり、突き上げられると穴が空く可能性はある」と話し、確たる裏付けがないまま、事故原因は高波や座礁ではなく、動物との衝突と主張していたという。

2022年4月30日 ヤフーニュースより

今回は、視聴者からのネットの意見や、実際にクジラが知床で船と衝突する可能性はあるのか?

について調べてみたいと思います。

目次

ネットの声、意見

ツイッターより引用

「天候不良のせい」 「客のせい」 「船長の独断のせい」 次は何かと思ったら 「くじらのせい」 ときた。 次はいよいよ 「誰かが船に穴を開けたせい」 とか言いそうだな。

知床未来船桂田社長客のせい、船長のせい、天気天気のせいNEW→くじらのせい

くじらがぶつかったとか言いたいんじゃ?

知床の悪いじらに謝れ。くそが。まあ今に、ててよ。因果応報適応されます。

桂田社長、沈没は「クジラのし性」知床の運船事件:北海道新聞どうしん電子版くじらのせいって…し逃れもいいとこやろ。

知床の遊覧船事故の社長記者会見がめっちゃ叩かれてるけど、それはそれとしてあの場面で基本詰んでいる状態での会見はどう上手く立ち回るのが正解なのかを何処かのワイドショーでやってくれないかな? 罪を叩くのはニュース報道だけに任せてさ!

船員関係者・船舶関係者・専門家「岩に座礁して船体に穴が空き、沈没の可能性高い」 桂田社長「くじらのせいです」 さすがに無理あるぞ社長

ヤフーコメントより引用

この社長の話が正しいのなら 知床の観光船はクジラに突き上げられて船体に穴が開くリスクに 常にさらされいるという話になっちゃいますね 。だったら浸水時に脱出できる算段も考えておかなきゃならないし 速やかに救援を求める手段も講じておかなきゃならないはず なのに低体温症で生命時も難しい海に救命胴衣を着けて飛び込まなきゃらないし 救援を求める手段に指定した携帯電話はほぼ圏外 やっぱり対策してないじゃんって話にしかならないし 無用に人の神経を逆なでするような憶測を語ってどうしたいんでしょうね

ヤフコメより引用

過去の「知床博物館研究報告」などの資料、船舶と鯨類の衝突事故報告などを渉猟してみると、オホーツク海の南部、知床半島周辺で観察される鯨類は、大型のものでミンククジラ、ツチクジラくらいということです。
かつては、シロナガスクジラ、マッコウクジラ、セミクジラなども観察、捕鯨されていたようです。今回の観光船を沈没させられるだけの大型鯨類は、ミンククジラかツチクジラ、せいぜいシャチということになり、小型のカマイルカ、イシイルカなどは、逆にイルカのほうがダメージを受けるでしょう。ただ、大型の鯨類は主に夏場に観察されることが多く、もし衝突したらならば時期的にやや早いと考えられます。いずれにせよ船舶と鯨類の衝突事故はまれにあるものの、沈没までした例はほとんどありませんこれらの状況から、この社長の話はにわかには信じられないと思います。

ヤフコメ ライター、編集者 石田雅彦

確かに5月~夏にかけてのホエールウオッチングのツアーが知床では多い印象です。春の時期はシャチの群れなのでしょう。

知床のホエールウオッチング

4月29日からやっているホエールウオッチングのツアーを見つけました。

知床ネイチャークルーズのエバーグリーン(じゃらん1位)

羅臼発とのことで、今回の事故があった知床、ウトロ側とは反対側の根室海峡でのホエールウオッチングとなります。

株式会社知床アルラン(じゃらん2位)

クジラ・イルカ・バードウォッチングクルーズ 【4月下旬から10月上旬】

  羅臼町と国後島の間にある根室海峡には、通年通して様々な鳥や、イルカ、シャチ、クジラが訪れます。世界自然遺産に登録された知床の魅力は、実は根室海峡(羅臼側)に凝縮されているのです。

私たち知床アルラン観光船は、そんな素晴らしい羅臼の海を皆さんに知ってもらうべく始めた、羅臼で最初のホエールウォッチング船です。船長もスタッフも羅臼で生まれ育った元漁師、地元の漁師たちと無線で情報交換し、いち早くウォッチングポイントにかけつけます!
このプランは、春から初夏にかけてのシャチの群れ、初夏から秋にかけてのマッコウクジラを間近に眺め
120%知床・羅臼の海を楽しんでいただける約2時間30分のプランとなっております。

株式会社知床アルラン

こちらも根室海峡でのホエールウオッチングとなるようです

観光船はまなす(じゃらん3位)

ということで、この4月下旬はシャチの群れを根室海峡で見ることができる可能性があり、クジラは夏。

またクジラは今回の事故のあったウトロ側ではなく、羅臼側で見る確率が高いとのことです。

つまり、今回のカズワン遭難があった知床側発のクルージングでは

熊や滝、断崖などの自然のウオッチングがメインいうことなると考えられます。

このことは、桂田社長がカズワンが転覆したのはクジラのせい・・・とする根拠が薄い気がしてなりません。

桂田社長の言動はかなりの悪評が多いのは、責任逃れと取られる言動が多い印象です。

まだ行方不明の方がいることを思うと、いたたまれない気持ちになりますが

今後の捜査も頑張って頂きたいものです。

合わせて読みたい記事はこちら↓

あわせて読みたい
事故後、羅臼町でシャチ・ホエールウオッチング観光船運行開始に賛否両論! 知床遊覧船沈没の事故を受けて、羅臼町の観光船の営業も2022年4月29日から運行の予定が 延期されていましたが、5月1日より営業開始となったようです。 初便には乗り合わ...
あわせて読みたい
【画像】カシュニの滝!知床遊覧船は横風の影響をうけたのか? 2022年4月23日の事件より行方不明だった知床遊覧船が、6日ぶりに水中カメラで特定されたという ニュースがありました。発見されたのは、消息を断つ前に救助要請があった...
あわせて読みたい
【画像】カズワンが水中カメラで発見されサルヴエージに期待の声! 掃海艇「いずしま」が2022年4月29日11時に、カシュニの滝沖のから1キロ、水深120メートルの海底で 船体に「KAZUⅠ」の文字かかれた船を発見したようです。 赤で囲った黄...
あわせて読みたい
【画像】桂田社長経営の知床遊覧船や宿泊施設の感想、口コミ 桂田社長は斜里郡出身で、茨城県工業技術センター窪業指導所(現陶芸大学校)を卒業。 15年ほど前に地元に戻り、宿泊業を営み、斜里町の町議だった父親の後を継いだ。以...
あわせて読みたい
知床観光を黒字転換した小山昇の評判は?カリスマ経営コンサルを調査! 2022年4月23日、知床遊覧船沈没により26人が行方不明になった事故が世間を震撼させています。 その知床遊覧船の社長である桂田精一をコンサルした人物が、小山...

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次