【画像】桂田社長経営の知床遊覧船や宿泊施設の感想、口コミ

桂田社長は斜里郡出身で、茨城県工業技術センター窪業指導所(現陶芸大学校)を卒業。

15年ほど前に地元に戻り、宿泊業を営み、斜里町の町議だった父親の後を継いだ。以下の4宿泊施設を経営し、

2016年に「知床遊覧船」を買い取り、社長に就任したようです。

「経営については、ど素人だった」という声がネットで多数あがっていますね。

知床遊覧船はニュースでも報道されているカズワンⅠとカズスリーⅢの二隻でのクルージング事業です。

残り4施設とは?

  • 世界自然遺産の宿 しれとこ村
  • 流氷と温泉の宿 海に桂田
  • shiretoko HOSTEL hanare
  • 秘境知床の宿 地の涯 (ちのはて)

とのことですが、この4施設は、どのような宿なのか、口コミや感想を見ていきたいと思います。

またカズワン海底で発見について合わせて読みたい方はこちらをクリック↓

あわせて読みたい
【はくよう】ROV無人潜水機の利点・役割!海底で細かい作業が可能! 2022年5月8日、知床沖で新日丸による捜索が開始されたとのニュースが報道されました。 5月中旬から飽和潜水士による捜索が開始される予定の前段階として、無人潜水機ROV...
あわせて読みたい
【新日丸とは】日本サルベージが沈没船の捜索へ!待ち遠しい知床 新日丸は北海道知床沖からの要請を受けて2022年5月2日、鹿児島を出航したことがニュース で報じられました。 海上保安庁が日本サルベージと8億7700万円で契約をしました...
あわせて読みたい
【知床遊覧船】飽和潜水とは?危険性も気になる!船内捜索への動き! 知床観光船が沈没した事故を受け、今月5月上旬より、飽和潜水による捜索が開始されるという ニュースがありました。 飽和潜水って何ですか?と・・・・。飽和潜水という...
あわせて読みたい
事故後、羅臼町でシャチ・ホエールウオッチング観光船運行開始に賛否両論! 知床遊覧船沈没の事故を受けて、羅臼町の観光船の営業も2022年4月29日から運行の予定が 延期されていましたが、5月1日より営業開始となったようです。 初便には乗り合わ...
あわせて読みたい
クジラは羅臼側に多い?知床遊覧船の沈没事故、桂田社長に批判の嵐! 桂田社長は23日の知床遊覧船の事故を受け、29日にホテルの従業員に向けて送ったとみられる 事故を正当化した内容のメッセージを送ったことがニュースで話題になっている...
あわせて読みたい
【画像】カシュニの滝!知床遊覧船は横風の影響をうけたのか? 2022年4月23日の事件より行方不明だった知床遊覧船が、6日ぶりに水中カメラで特定されたという ニュースがありました。発見されたのは、消息を断つ前に救助要請があった...
あわせて読みたい
【画像】カズワンが水中カメラで発見されサルヴエージに期待の声! 掃海艇「いずしま」が2022年4月29日11時に、カシュニの滝沖のから1キロ、水深120メートルの海底で 船体に「KAZUⅠ」の文字かかれた船を発見したようです。 赤で囲った黄...

また桂田社長をコンサルした上山昇氏についてあわせて読みたい方は、こちらをクリック↓ 

あわせて読みたい
知床観光を黒字転換した小山昇の評判は?カリスマ経営コンサルを調査! 2022年4月23日、知床遊覧船沈没により26人が行方不明になった事故が世間を震撼させています。 その知床遊覧船の社長である桂田精一をコンサルした人物が、小山...
目次

知床遊覧船

クルージングは知床岬コース、ルシャ湾コース、カムイワッカコースの3コースあります

ルシャ湾コース

ルシャ湾コースはB地点からの折り返しのコースで、2時間で6000円

ルシャ湾ではクマに合う確率が多いと言われる

カムイワッカコース

カムイワッカコースはC地点からの折り返しコースで、1時間3500円

 現在カムイワッカまでも一般車両は規制され、船からか観光バスを利用しないとカムイワッカの滝は見れません。

 カムイワッカは3段の湯壺で有名な天然の温泉でもあり、有名な観光スポットです。

カムイワッカ

カムイワッカ湯の滝までは、マイカー規制されておりシャトルバスで向かうことができる。

沢登りができるスポットで有名。

知床岬コース

知床岬コースはA地点で折り返し、3時間で8800円

現在知床岬まで行く道路はないため、船でしか見ることが出来ない秘境であるため人気があります。

知床半島の先端には灯台があり、まさにここが地の果てだという実感が体験できるようです。

道道334号線は冬季閉鎖されるため、知床半島の羅臼側をいちどに見ることができるという

マニアには貴重なコースだと考えられます。

知床岬航路の口コミ
少し波が高かったため、船酔いで嘔吐されるお客さんが多く、洗面所付近に座った私達は
大変でした。定置網がたくさんあるためか岸に近づけず、クマが出ても双眼鏡でマッチ棒の先ほど
にしか見えません。艦内で流れるナレーションは昭和な雰囲気で、表現が陳腐で気恥ずかしくなります。
復路も同じものがリピート再生されるので辛かった。
これは早急に対応して頂きたいです。
約4時間を費やして高額なチケット代を払う割に、満足度が低めでした。
気分転換にはいいかもしれません。

知床半島を満喫できます
当日予約ながらなんとか乗れました。大型観光線と違い、入江の奥まで進むので、知床の地形を余すことなく
感応することが出来ます。また樺太出身の先頭さんから、知床の自然や北方領土についてお話を
伺うことができ、とても興味深いものでした。景色は船内、船外の両方から楽しめます。
船外だと潮風にあたりながらとなるので多少つかれるかも。乗車時間は3時間と長いので、中には
飽きる人もいました。また船酔いする人もいました事前に遊覧船発券所で酔い止めを購入できます。

友人に勧められたので、遊覧船に乗りました。こんな素晴らしい大自然をゆっくりと堪能できて、幸せ
でした!!運良くクマを見ることが出来ました。

知床岬航路は、焼く時間半ほどの船旅が楽しめます。今回は小型船に乗りましたが、知床の断崖絶壁
の光景やいくつかの滝をすぐ近くまで船が寄ってくれて、とても迫力を感じました。途中、クマの出没
地域で野生の熊を見ることもできました。またイルカの群れとも会いました。知床岬は平ぺったい
感じがしますが、なかなか見ることが出来ない光景で良かったです。

遊覧船に乗り、知床岬まで行って戻りました。海岸沿いに時々昆布漁のための小屋があり、そこで
寝泊まりして昆布をとっているそうです。また海岸にはヒグマが見えました。鮭を取っているそうです。
また行きたいです。

じゃらんの口コミですが、大体が満足の意見が多いです。大型船か小型船かで揺れの違いから船酔いしやすいか、

また岸まで寄ることができるかどうか・・・で意見が分かれているようでした。

世界自然遺産の宿 しれとこ村

桂田精一社長が経営してるしれとこ村グループは、

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次